仲間

こんにちは、池田です

昨日は、嬉しい出来事が二つありました

先日の滋賀の研修でご一緒した
広島のLIXILリフォームショップ 谷川工務店の渡辺さんから絵葉書が
函館のLIXILリフォームショップ ハウジング コバヤシの岩本さんからメールが

1487043537193
<庄原市 上野池の絵はがき>

渡辺さんは、小学校6年生・2年生・1年生と三人のお子さんをお持ちのママで
お仕事なさっています
頭が下がりますし、応援したくなります。
心のこもった絵葉書を読むにつけ、日頃の彼女のお客様に対する姿勢がうかがわれます
私も負けないように・・・

1487043525259
<新築二世>

1487043530734
<新築二世>

研修から戻って、
4日・5日とリノベーション住宅「新築二世」のオープンハウスをなさった
ハウジング コバヤシの岩本さん・・・

盛況ですぐ売れたそうです

愛情と手のこもった寒さに強い家のよう

東京の私たちもお客様のために、頑張らないと・・・ですね

Happy Valentine’s Day

心の栄養

こんにちは、池田です

皆さま、連休を楽しんでいらっしゃいますでしょうか?

昨日の祭日は、急に思い立ち渋谷のオーチャードホールで行われたコンサートに行って来ました。
「クラシック音楽とロックの深化した競演」

女性指揮者・西本 知実×THE ALFEEの高見沢 俊彦の”Innovation Classics”です

スメタナに始まり~星空のディスタンス最後は、「展覧会の絵」でした
クラシックは敷居が高く、聴くきっかけが難しい・・・聴かず嫌いの人に向けての
新しい化学変化をしたクラシックでした
音響と照明が加わり、明らかにこれまでのクラシックとは、違います

新クラシック
<プログラム>

遠くからでしたが、お二人とも素敵

何と言っても、普通のクラシックのコンサートと違うのは
高見沢さんのファンが多いのか盛り上がり方が違いました。

このところ、18日に開かれる「安全衛生協力会」の設立総会にむけて
無い頭を使う作業が多かったので、心と頭の栄養になりました

季節のしつらえ

立春は過ぎましたが、寒い日です
皆さま、体調に気をつけてくださいませ。

さて、昨日の休みはゆっくり家の掃除や
「お雛様」飾り付け、春を迎える準備をしました

1486529403818
<玄関>

玄関には、陶板のお雛様です
有田焼の源右衛門釜の手書きです
私が、小さい頃からずーっと大切にしている物です。

リビングダイニングの出窓には、別のお雛様とつるし雛を・・・・

これで、桃の花でもあれば・・・完璧

日本人には、四季があり
また、折々の行事があります。

毎日忙しく仕事に追われていても、
その住まいのしつらいを大切にしなくては・・・と思っています

滋賀へ研修 Ⅳ (びわ湖 プリンスホテルにて)

こんにちは、池田です。

本日は、近くのマンションで
皆さまへの感謝を込めての大サービス
「所得税確定申告の無料相談会」を開催していました。

IMG_1220
<確定申告>

弊社の顧問税理士の先生に、一日詰めて頂いて・・・。
時期ですね~

そして、会社に戻り研修の第四弾~と思うと・・・・
タイトルの漢字が間違っているではありませんか
「滋賀県民の皆さま・・・失礼しました!」

一泊二日の研修でしたが、とても中身の濃い刺激のある研修でした
何より、同じテーブルになったLIXILリフォームショップの店長方々のお人柄に恵まれ
大変楽しい2日間でした

北海道の方2名・愛媛・広島・そして佐賀の2名の方々
本当にお世話になりました
皆さまのご活躍を遠くで拝見しながら、私たちも頑張りたいと思います。

また、いつかどこかで・・・・
最後に記念写真を

チーム
<仲間>

滋賀へ研修 Ⅲ(びわ湖 大津プリンスホテルにて)

おはようございます、池田です。

研修第三弾のご報告です

びわ湖 大津プリンスホテルは、びわ湖畔にたたずみ大小の扇型を組み合わせたホテルです。よって、ホテルのお部屋もユニットバス・トイレもちょっと変形

bnq_07-3oumi_lv2_01[1]
<ホテル棟>

roo_re-lake-pic_room01_lv3_01[1]
<客室>

ご覧のように、ユニットバスとトイレ・室内も変形です。
トイレに座って、ちょっと違和感がありました。☆正面の壁が、斜めってるのは

同室の方は、昨年LIXILリフォームショップに入られたばかりの
板橋の「株式会社 水工房」の店長さん。

遅くまで仕事なさってました
お疲れ様でした

さて、朝8時半から
ホテル棟3階の「プリンスホール」
縁起のよい末広がりの扇型の宴会場で、始まります。

2日目
<2日目>

2日目1
<プリンスホール>

では、また続きは後ほど。