追伸
二日目のエコカラット工事完了しました。
玄関のグラナスルドラと鏡素敵です。
全体的に柔らかいベージュの色味です。
玄関の扉を開けた瞬間のイメージがグッと変わりました。
<お部屋の中から>
<扉を開けて>
多摩センターの<ハロウィーン・パーティー>を終えて
駆けつけて仕上がりを確認してくださったお客様にも
ご満足をいただけた様子です。
LIXILの看板商品・エコカラット
皆様おためしくださいませ。
追伸
二日目のエコカラット工事完了しました。
玄関のグラナスルドラと鏡素敵です。
全体的に柔らかいベージュの色味です。
玄関の扉を開けた瞬間のイメージがグッと変わりました。
<お部屋の中から>
<扉を開けて>
多摩センターの<ハロウィーン・パーティー>を終えて
駆けつけて仕上がりを確認してくださったお客様にも
ご満足をいただけた様子です。
LIXILの看板商品・エコカラット
皆様おためしくださいませ。
当社HPはこちらから
ライファ多摩のホームページ
たくさんの施工事例や、お客様の声など
ぜひご覧になってみてください!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
こんにちは、池田です。
昨日から、駅の近くに出来た「新築マンションのエコカラット工事」を行っています。
お客様のご入居前、養生も入念にしています。
<玄関養生>
リビングは、グラナスヴィスト洋室は、ランド(土もの調)
玄関は、グラナスルドラ+鏡
色合いは、事前に幾つかサンプルを取り
現地でお客様と打ち合わせをして決めました。
丁寧な職人さんが、今日も続きをしています。
完成後は、またご報告します。
当社HPはこちらから
ライファ多摩のホームページ
たくさんの施工事例や、お客様の声など
ぜひご覧になってみてください!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
こんにちは!事務方の仲田です。
毎日とても爽やかな秋晴れが続いていますね
秋の高い空に見えるボコボコした雲をみなさんはなんと呼んでいますか?
私は子どもの頃からずっとあれは「うろこ雲」だと思っていたのですが、
「さば雲」や「いわし雲」という言い方もあるようです。
サバの背の模様のようなもの、イワシの群れのようなもの、そしてウロコに見えるもの。
それぞれの見え方の感じだけの違いなのかな?どれも秋の季語だそうです。
どれもなぜか魚類…おもしろいですね。
そう思いながら見上げていると、あんなに高いのに、青い空が海に見えてきますよ~!
さてさて、今朝これからリフォーム工事をされるお客さまから
と~ってもきれいなお花をいただきました!
ダリアや…紫のお花はトルコキキョウの仲間でしょうか…
あまりの素敵さに、一眼レフで撮影しちゃいました
お店がいっきに華やかになりました。
Nさま、いつも優しいお心遣い本当にありがとうございます
みんなで大切に毎日じっくり眺めて癒されます!
そしてお仕事がんばります
当社HPはこちらから
ライファ多摩のホームページ
たくさんの施工事例や、お客様の声など
ぜひご覧になってみてください!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
こんにちは、池田です。
秋晴れの「体育の日」運動会も多かったのではありませんか?
湿気もなく青空で本当に過ごしやすい気候です。
ずーっとこんなお天気が有り難いのですが。
寒い冬に備えて、快適「断熱リフォーム」はいかがですか?
LIXILでは、防音・断熱の内窓「インプラス」
壁には、「ウォールインプラス」 そして床には「フロア インプラス」と「ココエコ」リフォームをお奨めしています。
先ずは、ひと部屋・寝室から試してみませんか?
壁や窓の断熱性を高めると結露のお悩みが解決します。
<話題のココエコ>
お気軽にご相談下さい。
10月は、大掃除にも適した季節だそうです。
次回のお休みには、大掃除の先取りをしたいと計画中です。
当社HPはこちらから
ライファ多摩のホームページ
たくさんの施工事例や、お客様の声など
ぜひご覧になってみてください!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
<美術館前>
こんにちは、池田です。
シルバーウィークのとある一日。
都内では、有楽町の角川映画館でしか上映していない映画を観にいくことに。
時間調整で、日比谷・丸の内界隈を散策。
「三菱一号館美術館」と「丸の内パークビルディング」の一角
あいにく美術館は休館でしたが、都会の中のほっとする赤煉瓦の空間です。
<空を見上げて>
「三菱一号館」は、明治27年にイギリスの建築家・ジョサイア・コンドルによって設計されました。
(・・・ああ、勉強したな!「日本近代建築の父」鹿鳴館・ニコライ堂)
老朽化の為、昭和43年に解体されましたが、40年余りを経てコンドルの原設計で同じ地に復元されました。
こだわりの外装材の煉瓦から、内装材にいたっては、
保存部材を使用・修復・復元したそうです。(なんて、素敵!!)
秀逸は、当時から「耐震煉瓦造」であったこと。
関東大震災にあってもビクともしなかったほどの強度。
それとともに、同じ敷地内の丸の内パークビルディングとの建築建築基盤に「免震構造」を導入、
37箇所の免震装置が地震力を4分の1に低減し、8箇所のオイルダンパーがゆれを減衰される構造だそうです。最新の機能が加わり第一級の安全性を装備しているそうです。
先人の偉大さと技術の進歩を感じる時間です。
都内にも数多くの歴史的な建築物沢山残っています。
マメに歩き回ってみることですね。
次回は、美術館の内部を是非・・・と思っています。
それに、美味しそうでオシャレなお店が選り取り見取り。
そして、観た映画がこれまた正解!
「Dearダニー 君へのうた」
あのジョン・レノンの知られざる実話の映画でした。主演は、アル・パチーノ。
皆様も機会があったら是非どうぞ。今月は、新宿で上映されます。
そして、この日のランチは「コカのタイスキ」でした。
では、また。