おはようございます。池田です。
5月後半ブログをすっかり更新出来ずに・・・
大きな現場を幾つか掛けもちしながら
営業などをしていると・・・余裕がなくて。
ダメですね~
溜め込んだネタを徐々UPして参ります。
今日は、30℃を超える暑さになるとか
皆さま、水分補給を充分に。ご自愛ください
<報告・・・>
先月中旬から家にやって来た「ホーランドロップイヤー」・・・ウサギです
<カリンと命名>
<真っ黒です>
3月に飼っていた犬が亡くなり・・・・・。
結構、ウサギも新鮮です
おはようございます。池田です。
5月後半ブログをすっかり更新出来ずに・・・
大きな現場を幾つか掛けもちしながら
営業などをしていると・・・余裕がなくて。
ダメですね~
溜め込んだネタを徐々UPして参ります。
今日は、30℃を超える暑さになるとか
皆さま、水分補給を充分に。ご自愛ください
<報告・・・>
先月中旬から家にやって来た「ホーランドロップイヤー」・・・ウサギです
<カリンと命名>
<真っ黒です>
3月に飼っていた犬が亡くなり・・・・・。
結構、ウサギも新鮮です
こんにちは、池田です
今日は、今週スタートした「キッチンの背面収納取付」「収納造作」の工事をしております。
当該マンションは、エレベーターの養生は、その都度しないといけない規則のマンションです。
共用部廊下に仮置きも絶対ダメと極めて、厳しいマンションです。
入館書・搬入時の駐車証など、手間はかかりますがキチンとしたマンションです。
よって、こちらは
大工さんが工夫して、事前に垂木・ボードも寸法を測り
ご自宅でカットして本日、搬入しました。
お住まいになりながらの工事です。
少しの埃も舞わないように、工事個所を養生します。
お客様が恐縮されましたが、事前にこのように丁寧は養生をすることで
その後の清掃や、また、大切なお客様の持ち物に埃が舞うのを防ぎます!
リフォームの基本です
来週始めまで、このリフォームは続きます!
おはようございます。池田です。
昨日の休日は、熱海の「MOA美術館」を訪れました
この美術館は、2017年にリニューアルオープンしました。
世界的に活躍する美術作家・杉本 博司氏と建築家・榊田 倫之氏が
設計を手がけた新しい空間です。
コレクションは、尾形光琳・野々村仁清他、多くの重要文化財が展示されています。
展示室は、2階にあるのですが
駐車場から7つのエスカレーターに乗って行くのです
また、各々違う雰囲気のある空間のエスカレーターでゆっくり進むことで
日頃の喧噪から、徐々に別世界に誘われます
国宝・色絵藤花文茶壺や重要文化財の阿弥陀如来を堪能しました
<唐門>
茶の庭の入り口の唐門です
<秀吉の黄金の茶室>
茶の庭の中にあるお蕎麦屋やさんで、お昼を終え、黄金の茶室に戻りました
展示室で、他の皆さまが写真を撮っていらっしゃいました。
「えっ!」と疑問に思い、パンフレットをお昼に読んでみましたところ
写真撮影ができるものもありました。
だから、黄金の茶室を撮影。
実は、GWに眼鏡を新調しました。
乱視に加え、遠視がすごく進んでいて、今の眼鏡では全く遠くも近くも
見えないのです。老視も・・・
よって、パンフレットの文字も読めませんでした
目のメンテも大切な事。
来週出来上がる眼鏡が楽しみです。
但し、遠く用と近々両用と2つなんです。
近々両用は、お手元とパソコン・打ち合わせのお客様のため。
不便になりますが、仕方なく。
仕事の効率と目の疲れには、良いでしょう
お天気は、曇り空でしたが
高台の美術館から海を見下ろす景色は、壮大
豊かな一日でした
おはようございます。池田です
連休最終日いかが過ごされるのでしょうか
弊社は、5月より日曜日と祝日を定休日とさせて頂きました。
私は、本日打ち合わせがあるので
コッソリ朝早くから出勤しています
準備が終わったので、気になっている「萩のお宿のインテリア」のご報告を
萩城三の丸「旧上級武家地」の町並みが
2015年 世界遺産として歴史的価値を広く認められ江戸時代の風景が大切に守られています。
その中にある[萩城下町]唯一の旅館 「北門屋敷」に贅沢にも宿泊させて貰いました。
昨年よりの母のたっての願いでしたので、姉も私も背伸びして
私の大好きな和・・・・和の美意識と洋の快適さが相まったしつらえに満足と感激です。
<障子と生け花と陶器>
素敵な障子の桟のデザインです。最近は、和室を洋室にされ、障子がカーテンとなってしまうのですが。
また、さりげない生け花は心が和みます。
陶器は、萩なのに有田焼きでした。ロビーには、素敵な近代的な萩焼が沢山あり
陶器好きの3人は、それに釘付けでした。
<萩焼き>
奥のベッドの床は、無垢の杉に着色されて、背中の緑の壁も杉でした
和の空間は快適ですが、高齢者にはお布団よりベッドですね
これが、洋の快適さ
そう言えば、お部屋食だったのですが、テーブルがありそこで
随所に、工夫がなされています。
トイレのドアは引き戸で、瓢(ひさご)ひょうたんに見える明かり窓。
<明かり窓>
<洗面台>
目を引いた洗面化粧台
カウンターの年代物で、水栓を取り替える際に穴の径が合う商品が現在ないので
人工大理石のプレートを加工しての造作
これを1つの物件ですると、高くなるのですよ。全室同じように取替えられたのでしょう
<廊下>
<ブラケット>
廊下にあるブラケット照明ですが、昔は、蝋燭だったのでしょう。
<ダイニング>
シャンデリアが素敵すぎて、朝食のあと
許可を頂いて写メです
一泊でしたが、豊かな空間に包まれて安らいだ休日でした
<お庭のしだれ桜>
本当にありがとうございました。
皆さまも萩にご滞在の時は、是非「北門屋敷」を訪れてみてくださいませ。
さて、萩のご報告はまだまだありますが
打ち合わせに行って参ります