熱中症にご用心&初の現場スリッパと救急箱登場

 おはようございます。

 今日は、七夕

 しかも暑くなりそうですね
 イエイエ
 ブログを書きかけて、現場に行ったら
 とても暑くて、車のエアコンも効きません

 私の朝ご飯は、今日はウイダーinゼリー☆期間限定
 朝、何も食べて来れなかったときは、たまに利用しています。
 期間限定の文字になんで弱いのでしょう

 このパッケージにも
 <熱中症予防声かけプロジェクト>を応援しています・・・と書かれています。

 1499380813183
<レモン味>

 本日の現場は
 物入れの天井の工事なので、暑くて・・・
 大工さんに休憩・水分補給をして下さいと声かけして

 その現場で、先日のお客様用現場スリッパと救急箱・初登場

 初
<登場>

 スリッパ
<お客様の為>

 さあ、今日も一日頑張りましょう

 

ピカピカの新人

  こんにちは

  今日も暑いです。
  朝から便器・サティスSの取替に私は立ち会っていました。

  7月からの新人の木村君は、社長と同行して現地調査でした

  私が、現場から戻ったら
  社長に設備機器のプランの事などを、教えて貰っていました

  IMG_1842
<一生懸命>

  初々しい光景なので、思わずシャッターを

  午後は、佐藤さんと相談会のチラシを投函しに・・・。

  みんなで大切に育てます

  頑張って、勉強してスキルをどんどん磨きましょう

 

お客様用スリッパと救急箱

 こんにちは、池田です。

 東京は、台風一過ですが
 九州の大分・佐賀・福岡では、猛烈な雨が降っているとか・・・
 注意が必要ですね。

 このところの天気は、地球温暖化のせいか尋常ではない暑さと突然の豪雨
 カラダはついていかないし、生活の状況も注意しなくてはなりません

 さて、これから益々暑さを増す中でも、リフォーム現場は工事をしなくてはなりません。
 職人さん達の熱中症対策に配慮も必要です

 さて、弊社では
 大きな工事の現場では、途中見学にみえるお客様の為のスリッパを用意しております。
 LIXILカラーのオレンジです
 お客様用
<社名入り>

スリッパ
<スリッパ>

 そして、インテリアヒロセの安全衛生協力会から
 <救急箱>を用意して貰いました
 これは、どんな現場にも担当が持参して常備します。

 ちょっとした傷に備えて、消毒液・バンドエイド・とげ抜きなど。
 
 救急箱
<救急箱>

 皆さま、お宅の工事にこれが無かったら
 担当が忘れています
 催促してくださいませ。

 この夏を、乗り切りましょう
  

お久しぶりです!

  今晩は、池田です。
  台風がが近づいていますね。

  何と7月になってしまいました。
  今年も折り返しです。

  年々、1年が過ぎるのが早く感じられます。
  
  最近、眼鏡が合わずに作りかえたのですが
  2つの眼鏡を。
 
  30代半ばまでは、1,5あった視力も
  どんどん近くも遠くも見えません。
  お近くを見るお手元用を持っていたのですが
  カタログの小さい字が見えません。

  作りかえる時に
  「遠視用」「近々用(パソコンと手元)」の2種類に分けました。

  ところが、スッキリ遠くも近くも見えるようになったのですが
  遠視用が具合が悪い・・・・

  結局、その遠近用の眼鏡を遠近両用のグラスに変えました。
  
  IMG_1765
<2種類>
  
  遠近両用には、慣れるまで時間がかかるようです。
  階段降りる時は、ちょっと怖いですが慣れましょう

  7月から新しい仲間も増えて、多摩店も活気が出て来ました。
  気合いを入れて、しっかり前を見て頑張ります!

  ブログの更新、開いてしまいすみません
  

戸建ての浴室改修

 こんにちは、池田です。

 先週の火曜日から、一戸建ての浴室の改修をしています。
 在来工法・・・タイル貼の古いお風呂から
 ユニットバスへの工事です

 きっかけは、浴室からの水漏れらしき・・・・?ものからです。
 築年数が27年のしっかりした一戸建てのお宅ですが
 土台が湿っていてご心配なご様子。

 キッチン下の床下収納庫から、お見積りの下見の際に
 潜ってみましたが、浴室は、四方を基礎で囲まれていて見えません。

 解体してみましたが、配管は大丈夫です

 解体1
<解体>

解体2
<解体2>

天井
<天井>

 今まで、換気扇がついてないので
 新たに付ける<浴室暖房乾燥機>のために
 専用の配線を引きますが、さすがに天井の懐があり
 電気工事は、大丈夫です。

 IMG_1666
<アライズ>

IMG_1667
<窓枠も綺麗に>

 窓も以前より綺麗になったと、お喜びです

 今日は、洗面所の内装工事です。
 床のクッションフロアが剥がれないので、苦戦しています